突然ですが、ドラえもんは好きですか?
四次元ポケットから出てくる「どこでもドア」や「タケコプター」が本当にあったらいいのになぁ…なんて子ども時代に思っていた方も多いのではないのでしょうか?私は思ってました
そして今は、自分の子どもとドラえもんを毎週見てるよーというパパ・ママも大勢いらっしゃるかと思います。
そんな子どもから大人まで愛されるドラえもん、なんと小田急線登戸駅とコラボ!なんでも駅構内がドラえもん一色に装飾されているらしい。
コラボのテーマは「ドラえもんたちのいる すこしふしぎな駅」とのこと。
・・・これはドラえもん好きとして絶対に見ておかなくては!キリッ
ということで今回は、ドラえもんたちに会いに”すこしふしぎな駅”へ潜入してきました♪
contents
なぜ登戸駅にドラえもんなの?
ちなみになぜドラえもんと登戸駅がコラボしているのかというと、登戸駅が「藤子・F・不二雄ミュージアム」の最寄り駅のひとつだから。

今回のコラボ以前から駅前やミュージアムに向かう道のりに藤子・F・不二雄作品のキャラクターモニュメントがありました。


登戸駅は元々ドラえもんと所縁のある駅だったんですね♪
「すこしふしぎな駅」に潜入してきた

登戸駅はJR南武線と、小田急小田原線の2路線が通る駅。ドラえもんの装飾がされているのは小田急線の登戸駅なのでお間違いなく~!
ではでは、さっそくレポートしていきます。
券売機でドラえもんたちがお出迎え
入場券を買おうと券売機へ。
するとさっそくドラえもんたちが!


見落とさなくて良かった…。来て早々、嬉しいお出迎えですね♪
駅名標もドラえもんカラー!
改札口に向かうと、いたるところの看板がすべてドラえもんカラーになっています。


ちゃんと鈴がついてる~。かわいすぎじゃないですか!
ちなみにホームにある駅名標もすべてドラえもん仕様になってます。


降りた駅の看板がこんなだったら、思わずほっこりしちゃいますねー♪
壁の装飾もかわいい♪
改札口の横にはドラえもんとのび太たち


階段やエスカレーターの壁にも装飾がされています


等身大のドラえもんフィギュア!
ドラえもん等身大フィギュアもありました♪
ドラえもんって意外と大きいんですね(笑)
あの「どこでもドア」もあるよー!
そして「どこでもドア」もありました~!

エレベーターをどこでもドアにしちゃうなんて面白いですよね♪
お子さんは絶対に喜ぶこと間違いなしです。
もうひとつ「どこでもドア」があるんですが、こちらはデジタルサイネージになっています。

ドアノブをタッチすると扉が開いて…

小田急線が走る箱根や江の島の映像が流れるんです。おもしろい仕掛けですよね!
「どこでもドア = 小田急に乗ってどこへでも」といったコンセプトになっているそう♪
待合室のベンチやコインロッカーも♪全部探してみよう
ドラえもん一色の駅構内。探すとまだまだたくさんあります!
上下ホームの待合室に設置されたドラえもん型ベンチ

わりと混んでたのにここだけ誰も座ってなくて、ちょっと笑ってしまいましたw
ゴミ箱も、もちろんドラえもんカラー!


トイレ標識はドラえもん(男性)と、ドラミちゃん(女性)!



か、かわいい~!全駅これにしてほしいくらい!
コインロッカーももちろんドラえもんです


かわいすぎて、めちゃくちゃ和んでしまいます…。
改札外の売店ではグッズ販売もあります
改札外の売店ではドラえもんグッズの販売もあります。

ぬいぐるみやキーホルダーなどなど。藤子不二雄ミュージアムでお土産を買い損ねた方はこちらで購入しても良いかもしれません。
小田急登戸駅、細かいところまで装飾がされていて、まさにドラえもん一色な駅になっていました。
お子さんと一緒にドラえもんたちを探すのも楽しそうですね!ぜひすべて見つけてみてください♪
藤子・F・不二雄ミュージアム行きのバス乗り場

登戸駅から藤子・F・不二雄ミュージアムに向かうのは、直行バスが便利です。
かわいいラッピングバスなので、ミュージアムに向かうときからワクワク楽しめそう!
ミュージアムへの入場は予約制なので、行かれる方は公式HPをチェックしてくださいね。


「映画ドラえもん のび太の月面探査記」公開記念スタンプラリーもやってるよ!
2019年2月15日から3月31日までの期間、映画公開記念のスタンプラリーも開催されています。


JR登戸駅にもスタンプが設置されていました。

全部で12駅なので頑張れば1日で周れそうですね♪
こちらも詳細はスタンプラリー特設HPで確認してくださいませ~。
まとめ
小田急×ドラえもんコラボ「ドラえもんたちがいる すこしふしぎな駅」を紹介してみました。
駅構内がドラえもん一色になっていて、ファンにはたまらない素敵なコラボだなぁと思いました♪
思わず見落としてしまいそうな細かいところにもドラえもんがいたりして、どこにいるか見つけるのも楽しみのひとつになりそうです。
子どもやパパ・ママはもちろん、幼いころにドラえもんを見て育った世代なら間違いなくワクワク楽しめるはず。
登戸駅でふしぎな駅を満喫したあとミュージアムへ行けば、1日遊ぶこともできますよねっ。
ぜひ家族や友達同士でお出かけしてみてください(*´ω`)

