川崎のお寺といえば「川崎大師」ですよね♪厄除けとして有名なお寺で、お正月には300万人もの参拝客が訪れます。
また、最近はパワースポットととしても人気のスポット。
そんな川崎大師に先日またお参りしてきました~。
というわけで今回は、川崎大師の見どころや御朱印や仲見世通り、駐車場情報などを紹介します!
contents
川崎大師とは
川崎大師は1128年に創建された寺院で、正式名称は『金剛山金乗院 平間寺』といいます。川崎大師というのは通称なんですね!
関東三大厄除け大師のひとつであり、初詣の参拝者数は全国3位というすごいお寺です◎
川崎大師ってお寺なの?神社なの??
〇〇大師とよばれる場所は全国にありますが「大師ってお寺なの?神社なの??」と疑問の方も多いはず。私も昔は知らなかったので安心してください(汗)
大師とよばれている場所はすべてお寺です!
なのでお参りをする際は二礼二拍手一礼ではなく、お寺でお参りする時のように手を打たずに合掌するのが正式な作法となります。
川崎大師(平間寺)の見どころを紹介!
ではでは、実際に川崎大師へ参拝してきましたので見どころを紹介します(´ω`*)
大山門(だいさんもん)
まずは境内に入る手前にある「大山門(だいさんもん)」。とても大きくて立派な門です。
大きくて迫力満点、思わず背筋がピンっと伸びます
俗世と聖域との境界線になっている門とのこと。入る際は一礼して進みましょう~。
そして大山門の四方に建つのが四天王像。

「持国天像・増長天像・広目天像・多聞天像」という名前があり、門の東西南北をそれぞれ守っているそう。
すべて表情やポーズが違うので見比べてみるとおもしろいです♪
大本堂
大山門をくぐり境内へと進むと、真正面に見えてくるのが「大本堂」!

初詣の時期になると参拝客で長ーーーい行列ができる場所です。
この日は10月の平日だったので人はかなりまばらでした。このように時期をずらせばゆっくりお参りすることもできますよ♪
まずはお参りする前に手水舎で手と口をしっかり清めます。
蓮の花がとっても素敵ですね*
手水舎のあとは献香所へ。

煙を浴びて体全体を清めます。もちろん煙を浴びるだけでも良いですが、自分でお香を購入することも◎
そしてご本尊へお参りに。

ここ大本堂に祀られているご本尊は『厄除弘法大師』。日ごろの感謝を伝えながらしっかり手を合わせます。。
☆ちなみに厄払いが有名な川崎大師ですが、家内安全や商売繁盛、健康長寿などのご利益も受けられるそうですよ~。
境内には「聖徳太子堂」や黄金色の「祈りと平和の像」など見どころがたくさん。

歴史について書かれた説明を読んだり建物の装飾を眺めたりとじっくり見て回りました。空気感がとても気持ちいので、のんびり散策するだけでも楽しめると思います!
おみくじ
そして、お寺や神社に来たら外せないのが”おみくじ”ですよね!(違う?)
おみくじが引ける場所はいくつかありますが、今回は大本堂で引いてみました~。
大吉でした!てへへ
ちなみに川崎大師のおみくじは凶だけでも「 凶、小凶、半凶、末凶、大凶」と5種類もあるらしく『凶の方が出やすい』なんていう噂も…。
ぜひお参りに来た際は運試ししてみてください♪
お護摩祈祷
そして、川崎大師では「お護摩」といわれる厄払いを毎日行っています。

お護摩を受けるには境内にある「お護摩受付所」で申し込みと祈願料を納めればOK。当日でも受けることができます。
☆時間や祈祷料は公式HPでご確認を( 川崎大師公式HP)
私も厄年の際にこちらでお祓いをしていただきました。また、厄払いだけでなく家内安全や商売繁盛などのお願いごとでも受けられます。
不動堂(ふどうどう)
続いて、大本堂の左方向に位置するのが「不動堂」です。

不動堂は人生の迷いや悩みを断ち切ってくれるパワースポットとして有名な場所。また、平日は開いていませんでしたが休日や縁日の際にはたくさんの出店が並びます。
さらに不動堂の前には「遍路大師尊像」が建っており、四国八十八ヶ所巡りの体験も。

像を取り囲むように建っているのは、第一番札所から第八十八番札所のお寺の名前が書いた柱たち。
前を歩くおばあちゃんが一本一本柱を撫でながら周ってらしたので、見様見真似で同じように周りました(笑)
こちらを巡れば四国八十八ヶ所を巡拝したのと同じ功徳を得られるそうです。
薬師堂(やくしどう)
川崎大師の中でひときわ目を引くのが「薬師堂」。

大本堂や不動堂とはまったくインパクトのある外観
どこかインドの寺院のような不思議な見た目ですよね。さらに外観だけでなく内装も鮮やかな色遣いの装飾がとても華やか!

中には「薬師瑠璃光如来尊像」が奉安されています。

「なで薬師」とよばれるものも奉祀されており、撫でることで身体健全や病気平癒が祈念できるとのこと。
少し外れの場所にある薬師堂ですが、忘れずにお参りしましょう!
八角五重塔とやすらぎ橋
歴史ある建物がたくさんある川崎大師ですが、実は”映え”なスポットもあるんです。
それが「八角五重塔」。キレイな写真が撮れるとして川崎大師イチの人気撮影スポットとなっています。
鮮やかな朱色がとてもキレイ(´ω`*)
そして八角五重塔だけでももちろんキレイなのですが、不動堂と薬師殿を繋ぐ「やすらぎ橋」越しも素敵な写真が撮れますよー♪

写真が好きな方は忘れずに訪れたいスポットですね!
自動車交通安全祈祷殿
最後は大本堂などの場所から歩いて15分ほどの「自動車交通安全祈祷殿」。

薬師殿と同じくインド風の建物
こちらでは人だけでなく、車も一緒に交通安全の祈祷をしていただけます。
☆時間や祈祷料は公式HPでご確認を( 自動車交通安全祈願で祈祷について)
祈祷は自転車やバイクでもOKとのこと。事故に遭わない、おこさないためにぜひ訪れておきたい場所です。
川崎大師でいただける御朱印
続いて、川崎大師でいただける御朱印を紹介します◎
川崎大師でいただける御朱印は9種類!
出典:http://www.kawasakidaishi.com/profit/goshuin.html
- 大本堂…3種類
護持志納受付所…2種類 - 不動堂…2種類
- 薬師殿…1種類
- 自動車交通安全祈祷殿…1種類
これらの4か所でいただくことができます。
9種類すべては無理だったのですが、それぞれ代表的な御朱印をいただいてきました♪
大本堂でいただける御朱印
大本堂でいただける御朱印は以下の3種類
- 川崎大師平間寺
- 関東八十八か所特別霊場
- 東海三十三観音霊場 第33番札所
何も指定しなければ川崎大師平間寺の御朱印になります。私も平間寺の御朱印をいただきました。

いただいたのがこちら。すごい達筆!
不動堂でいただける御朱印
続いて、不動堂でいただけるのは2種類
- 武相不動尊霊場 第1番札所
- 関東三十六霊場 第7番札所
こちらでも特に指定せずにお願いしたところ、武相不動尊霊場 第1番札所の御朱印をいただきました。

「大聖不動明王」と書かれています。
薬師殿でいただける御朱印
薬師殿は一種類のみ。

書かれている「薬師如来」とは病気や災難から守ってくれる仏さまのこと
自動車交通安全祈祷殿でいただける御朱印
最後は少し離れた自動車交通安全祈祷殿にていただいて来ました。こちらも1種類になります。

下の方に押された祈祷殿の形を表した判子が素敵ですね♪
以上、今回私がいただいた4つの御朱印を紹介しました(´ω`*)
ちなみに毎年7月に開催される川崎大師風鈴市では限定の御朱印もいただけるそうですよー。(欲しい!!)
この投稿をInstagramで見る
仲見世通りではグルメも
川崎大師に参拝へ来る際にぜひ立ち寄りたいのが「仲見世通り」という場所。大山門へと続く200mほどの商店街です。

名物のとんとこ飴や久寿餅のお店、ずらっと並んだダルマなど見てるだけでもおもしろいお店が建ち並んでいます。

初詣の時期や週末にはこちらも大賑わいに。一方で平日は空いているので、のんびり見て回ることができます。
昔ながらの街並みがすごく良い雰囲気ですよー。
名物 久寿餅のお店
醤油アイスなんていうユニークなデザートも
いたるところにダルマが並んでいます
仲見世通りは見て楽しい、食べておいしい商店街!ぜひお参りに行く前や行った後に立ち寄ってみてくださいね。
川崎大師に来たら大師公園&瀋秀園に立ち寄ろう
そして仲見世通りに続き、おすすめの立ち寄りスポットが「大師公園」!川崎大師から歩いてすぐの場所にあります。

天気のいい週末には芝生広場でテントを張りピクニックを楽しむ人たちも。遊具もかなり豊富なので家族連れに嬉しい公園です。

さらに大師公園には「瀋秀園(しんしゅうえん)」という中国庭園があります。

瀋秀園は、中国から友好都市提携5周年を記念し寄贈された庭園。異国情緒あふれる雰囲気は一見の価値ありです◎

一人でのんびり散策するのも良いし、お子さんの記念写真を撮る場所としてもおすすめですよー♪

川崎大師 アクセス|駐車場
最後にアクセスについて紹介します。
電車・バスで来る場合
電車で来る場合は京急大師線「川崎大師駅」が最寄り駅

- 京急大師線 川崎大師駅より徒歩8分
- JR川崎駅より川崎鶴見臨港バス「川23系統」大師バス停より徒歩8分
駅からは徒歩で8分。案内も出ているので決して迷うことはないはず。川崎駅からはバスも出ています!
車で来る場合
川崎大師付近には多くのパーキングがありますが、なかでも徒歩3分と近い場所にあり料金も安いのが「大師公園駐車場」。

- 平日・休日ともに普通車 200円/2時間以内
とても人気の駐車場なので初詣の時期にはすぐ満車になってしまう恐れも。空いている時期であれば、とてもおすすめの駐車場です。
☆他の駐車場情報はこちらのサイトがとても詳しく載っています( 駐車場の神様)
おわりに

以上、今回は川崎大師の見どころを紹介させていただきました!
川崎大師は歴史ある建物や凛とした空気感が本当に好きな場所。パワースポットともいわれる通り、心が洗われるような気がします。
近くには仲見世通りや大師公園もあるので丸ごと満喫してもらえれば嬉しいです。
川崎大師に行ったことのない方、よく知らないという方ももぜひぜひ足を運んでみてくださいませ♪

