とうとう、この方が私のもとにやってきてくれました…

そう! Googleアドセンスに合格したよー!!
三度目のチャレンジで無事に合格をいただくことができました!
本当良かったー。嬉しかったです(泣)2回落ちただけでも、正直かなりメンタル削られました…。
だって、審査に落ちてもGoogleさんは何がダメなのか具体的に教えてくれません。アドセンスに通らない場合は自分のブログの何がダメだったのか、ただただ探して対策していかないといけないんです。
原因を特定できるまで一つずつ直しては申請するを繰り返そうかなとも思ったんですが、もうあの不承認メールを見たくねぇ!との一心で(かなりトラウマ)、原因となった可能性が1%でもある箇所は全直しすることにしました。
そして大幅に改善したあと、再審査→承認!
しかも半日で結果きました!わーい!!
改善した中には的外れなこともあったかもしれません。それでも無事に合格をもらえたということはあながち間違ってもなかったはず。
そこで今回は、アドセンスの審査に通らない!と現在進行形でお悩みのかたの参考になればと思い、私がやった改善点をまとめることにしました。
では、どぞ!
contents
2回の不合格
補足:2回の審査落ち後、はてなブログからワードプレスへ移行しています。ただ、ブログの趣旨や記事はすべて同じものを使用。そして、はてなブログでもアドセンスに合格しているひとは沢山いるので審査には関係がないと思っています。よって今回の記事ではワードプレスへの移行の部分は省いて書いています。それを踏まえてお読みください(..)
一度目の審査結果は『審査不能』
一度目の審査時の状況は、
- ブログ開設後一か月
- 記事数12
- 平均文字数2500字ほど
記事数も文字数もそこそこあるし、すべて自分が体験したネタだからイケるでしょ~!と気軽に申請したところ、申請から4日で結果がきました。

結果は、まさかの審査不能(笑)
これに関しては原因が本当にわかりません。
「審査中に記事のプレビュー画面にするとGoogleさんが審査できない」という情報も見かけましたが、あまり関係がないような気がします。
二度目の審査中も記事のプレビューはしてましたし、閲覧できないことはなかったはず。
もし審査不能という結果がきてしまったら、諦めず2週間後にまた申請してみましょう!(2週間というのは不合格から再申請まであけたほうがいいといわれる日数です)
一応、詳しく書かれているサイトがあったので、こちらも参考にしてみてください↓
「サイトは審査不能」でアドセンスに合格できない場合の対処方法
二度目は「Googleのポリシーに準拠していないサイト」
2週間経ってすぐにまた申請してみました。ブログの状況は、
- 記事数は増えて18
- 平均文字数は変わらず2500字ほど
今回も4日で結果がきました。

でたー!Googleのポリシーに準拠していないサイト
これで苦労している方たくさんいますよね…。
このメールって実際受け取るとすごくショックだったりします。自分が精一杯作ったものを否定されているように感じるんですよね(というか事実ダメって否定されてるのか)。
でも落ち込んでてもしょうがない!
冒頭でも書いた通りもう不承認のメールを見たくなかったので、思い当たる箇所は全部直す!という決意のもと、今まで以上にブログと向き合う時間が始まったのでした。
私が改善した10のこと

思い当たる箇所は全部直すぞ~と意気込んだものの、それがどこなのか見当もつかないことありますよね。
なので、Googleから送られてきたメールをもとに一つずつ改善していきます。
【ブログデザインの変更】
以下、Googleからのメールにあった記述
サイトは操作しやすい構成にして、ユーザーの利便性を高めることが重要で、クリック操作でページを移動して、探している情報を簡単に見つけられるようにする必要があります。
要は少ないクリック数で、欲しい情報をすぐ見つけられるデザインにしましょうということだと思います。
ここでやったこと↓
① 有料テーマへの変更
ワードプレスへ移行したのと同時に思い切って有料テーマへ変更をしました。
これに関してはアドセンス審査に限らず、導入して本当に良かったと思います。カスタマイズにかける時間って気づけばとんでもないことになってたりするし…。
ただ、有料テーマじゃなくても見やすいデザインのテーマは山ほどあります。
カスタマイズも大事ですが、必要な機能はしっかりありつつもゴチャゴチャしていないシンプルなテーマをぜひ試してみてください。
グローバルメニューがデフォルトでついているとより良いと思います。
はてなブログだとMinimalismあたりがおススメ!
②カテゴリの整理
次に行なったのがカテゴリの整理。
何についての記事の集まりなのかをわかるようにカテゴリ名の変更。同時に、子カテゴリを設定しました。
あとネット上でよくいわれるカテゴリ内の記事数が極端に少ないものは削除した方がいい説、これは微妙です…。
このブログには「雑記」という名前のカテゴリがあるんですが、審査に出したときの記事数わずか1つw
でも合格をもらえました。
ただ絶対に関係ないともいえないので、もし不安ならばカテゴリ分けを見直すか、頑張って記事数を増やしましょう!
【記事の整理・リライト】
デザイン面を改善したあとは、記事の内容を見直していきます。
③見出しの設定、目次をつける
見出しを正しく使えているかというのも結構重要だと思います。
ブログを始めた当初、見出しの”h2”とかの意味もよくわからずやってたんですよね…。
なので以前の記事を見返してみると”h2”がなくて、いきなりタイトルの下に”h3”とか”h4”があったりとか…汗
頑張ってすべて直したよ!(当たり前)
見出しの付け方や順序やよくわからないという方は、ヨスさんのブログ記事がすごくわかりやすいのでぜひ勉強してみてください!
ヨッセンス~ブログに見出し(Hタグ)が重要だというのはなぜ?…をわかりやすくまとめた~
そして見出しを直したあとは、目次を設定しました。
目次をつけることで、長い文章の記事でも読みやすくなります。
④適切な改行を心がける
つぎに、改行が何段も続いてしまっていたところを修正しました。
無駄な改行が多いとよくないっていいますが、逆に改行が少ないのもすごく見づらいですよね。
バランスが難しい…。まだ勉強中です。
PCとスマホでも見え方が変わるので、どの端末からも見やすい改行を意識していかなくては!
⑤サイト表示速度の改善
2回落ちるまでここは全く気にしてなかったんですが、表示速度が遅いとSEO的にも良くないと色んなとこで書いてあったので改善しました~。
サイトの表示速度を測定するならGoogleのPageSpeed Insightsというツールが便利↓
PageSpeed Insights
ちなみに改善前の測定では33点という絶望的な点数(爆)300~400KBの画像をペタペタ貼ってたからね…。
まず画像を全て圧縮し、100KB以下に。風景写真とか綺麗に見てほしい画像だけ130KB前後に圧縮しました。あと容量が大きいPNG画像は貼り付ける前にJPGに変換。
圧縮することで画像は荒くなりますが、ほとんど気にならない程度です。
写真をメインにしているブログは細かくこだわる必要はありますが、それ以外は写真のキレイさよりサイト速度を優先したほうがいいと思います。
それにほとんどの人は、荒さが気になるほど画像をアップにしたりしないしね!
このあと測定すると60点!だいぶマシにはなりましたが、80点以上を目指して引き続き改善していきます。
画像の圧縮にはバナー工房というサイトを使っています。操作が簡単で初心者には使いやすくオススメです!↓
バナー工房
【独自性を出す】
再度、Googleからのメールを見てみます↓
ユーザーに価値ある情報を提供することが重要です。サイトに掲載するコンテンツは、ユーザーが真っ先にアクセスしたくなるような、独自性と関連性の高いものにしてください。自動生成されたページや独自のコンテンツがほとんどないページには、広告を掲載しないでください。
難しく感じるけど、「要はコピペや引用だらけのページは作るなよ」ってことかと。
あと関連性っていうのは、「タイトルと内容が全く合ってない、関係のない内容ばかり書いている記事はダメ」ということだと解釈してます。
⑥オリジナル性のない記事を削除
コピペなんて天に誓ってやってませんが、念のためいくつかの記事を下書きに戻しました。
例えば「海外旅行に初めて行くなら台湾がオススメ!」という記事をオリジナルで書いたんですが、ググると同じようなタイトルが山ほど出てくるんですよね…。
ありきたりすぎるタイトルと内容ではコピペだと判断されてしまうのかなと思い、泣く泣く下書きに(´;ω;`)
かなり時間をかけて書いた記事なので、またオリジナル性を加えて再度アップしようと思っています。
【著作権違反にあたる画像の削除、加工】
著作権法で保護されているコンテンツを含むページには、AdSense サイト運営者様がそれらのコンテンツの表示に必要な法律上の権利を有していない限り、Google 広告を表示することはできません。
審査時のブログでは、フリー画像や自分で撮った写真以外使ってなかったんですが、ひとつ大事な部分が抜けていたので修正!
⑦一般人が写りこんでいる画像を削除、加工
そんなこともやってなかったのかよ~という目で見ないでください(泣)私のブログはお出かけ記事が多いので、一般の人が結構写ってるんですよね…。
そのまま使ってました…ごめんなさい。
一般の人が写っている写真は削除、内容上どうしても使いたい場合は画像加工でぼかしを入れました。
これってアドセンスどうこう関係なく、ネットに写真をアップするうえで絶対にやっちゃいけないこと。本当反省してます。
意外と気にしていない方もいるのではと思い書きました。とくに外で撮った写真を使うことが多い旅行記ブロガーさんはお気をつけください!
固定ページの作成
最後にやったことです。必要だとよくいわれるページを設置しました。
⑧プライバシーポリシー
たまにプライバシーポリシーなくても審査に通ったよ!という方がいますが、広告を設置する以上必ず作っておいた方がいいと思います。
ネットでググればテンプレが山ほど出てくるので、参考にしながら作りましょう!
⑨お問い合わせフォーム
これはアドセンス関係なく設置しました。
このブログにはコメント欄を作らなかったので、すぐアクセスできるグローバルメニューに設置しています。
⑩プロフィール
プロフィールも新たに書き直しました。前は薄~い内容だったんですが、
- このブログを書いているのはどういう人間なのか
- ブログの趣旨や、書いている目的
が、伝わるように書いています。

対策しなかったこと
せっかくなので…
ネット上でよく”アドセンス合格のために必要なこと!”と書かれているポイントありますよね?
そのなかで逆に私が対策しなかった項目を書いておきます。
コンテンツポリシーに違反する記事の削除
コンテンツポリシーに違反するサイトとは↓
●アダルト コンテンツ
●衝撃的なコンテンツ
●人種差別を奨励するコンテンツ
●過度に下品な言葉遣い
●アルコール、たばこに関するコンテンツ
などなど。
全文はAdSenseプログラムポリシーをご覧ください。
私のブログに当てはまる記事はなかったので、対策はしませんでした。
ただコンテンツポリシーの基準って結構厳しいらしく、水着の写真でアウトになることもあるそう。
念には念でしっかり見直した方がよさそうです。
記事数を増やす
よく合格には最低でも30記事~のような口コミを見ますが、そんなに関係ないのかなと。
ちなみに私は
- 不承認時:18記事
- 承認時:10記事
むしろ減ってます(笑)審査の妨げになりそうな記事を削除してたら、めちゃくちゃ少なくなりました。
無理に薄い内容の記事を増やすより、ひと記事ごとの内容を濃くオリジナル性を出すことが重要だと思います。
アクセス数
よく”アクセス数がある程度ないと厳しい”とかいわれてますよね!
でも、心配しないでください!
このブログなんて1日のアクセス数1桁でしたから(泣)
それでも合格できたので、アクセスが少ないから落とされるということはないのかなと。
ただ、アクセス数が多ければ多いほど有利になるということはあると思います。
まとめ

最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
冒頭でも書きましたが、Googleから不承認のメールがくると本当に落ち込みますよね。
ただ、たくさんのことを改善して合格をもらった今思うのは、「ブログをじっくり見直すキッカケをもらえて良かった」ということ。
もし一回で合格していたら、見出しもめちゃくちゃ、改行も読みづらい、読み込みもゲキ重、なんていう読む人のことを全く考えていないブログになっていたかもしれません。もちろん私の場合はです
私にとってはこれからブログを読んでもらう上で必要な時間だったんだと思います。
だから、いまアドセンス合格に向けて対策している人たちはぜひ諦めないでほしいです!
この記事がそんな頑張っている人たちの参考になれば幸いです◎
(2021/03/05 04:20:19時点 Amazon調べ-詳細)

